
ウェブ編集
内藤俊史 (Takashi Naito )
お茶の水女子大学名誉教授
連絡先 naitogratitude@gmail.com
生涯における感謝の心
心理学、哲学 、宗教学など様々な分野の研究を参考にして、感謝の心について考えます。主なテーマは、感謝の意義、感謝のもつ力、感謝の文化差、感謝の生涯発達、宗教における感謝、感謝がもつ問題点です。
[キーワード]: 感謝、感謝心、ありがとう、すまない、心理的負債感、感謝の心理学、生涯発達
公開開始日: 2020.8.4
2024.1.1 以降、訪問数 :
サイトメニュー
クリックで該当ページへ移動
このサイトにおける言葉の説明
「感謝の気持ち」「感謝感情」
これらの言葉は、個々の状況で短時間生じる感謝の意識と感謝の感情を指します。 用例、「感謝の気持ちが湧くとき」。
なお、心理学では、個々の状況で生起する感謝の心理的状態を「状態感謝 state gratitude」と呼びます。
「感謝心」「感謝の心」「感謝傾向」
これらの言葉は、区別をしないで用いています。感謝の感情や気持ちをもつ傾向を意味します。用例、「感謝心が育つ」「感謝傾向が低下する」。
心理学では、感謝の意識と感謝の感情をもつ傾向を、「特性trait」とみなし、それを「特性感謝 trait gratitude」と呼びます。特性とは、ある程度、場面と時間を超えて一貫してもつ個人の心理的傾向や行動傾向を意味します。
「感謝行動」「感謝の行動」
これらの言葉は、感謝を相手に伝えることを目的とした行動を指しています。相手にお礼を言ったり礼状を書くなど、様々な行動が含まれます。
感謝の心は、感謝を伝える行動以外にも、恩返しを初めとして様々な行動を導きます。広く、感謝によって導かれた行動は、「感謝によって生じた行動」「感謝にもとづく行動」などと記します。
「感謝」
広く、感謝の意識、感謝の感情、感謝行動を含む全体を意味します。 詳しくは、「感謝とは何か」のページを参照 ➩。